2004.11

<庭野すみれのなんでもウオッチング>
< 和・夢・未来 >をテーマに第51回柏市文化祭 
(記)庭野すみれ

「文化祭」という看板を横目で見ながら、これまでのぞいてみたことはなかった。 「なかなかなものよ」という知人の誘いで会場に足を踏み入れてみて驚いた。老若 男女いろんな人が、いろんな芸に挑んで、その成果をいきいきと発表しているのだ。 その平和な光景とパワーに感動すら覚えた一日だった。

柏の文化祭は、昭和25年(1950)に始まり、市制施行50周年の今年は、人と 人の和を広げ、さらに躍進し、未来に夢をつなぐという意味で、「和・夢・未来」と いう テーマが掲げられている。昭和34年に文化連盟が発足し、市制30周年には姉妹都 市トーランス市との芸術交流もおこなっている。
アミュゼ柏クリスタルホールの会場
この市民芸術の祭典では、川柳、俳句、短歌、茶道、香道、いけばな、盆栽、書道、 写真、マジック、洋楽、邦楽、民謡、舞踊、話し方教室、将棋など、あらゆる分野の 発表が、各公民館や市民ギャラリー、アミュゼ・柏クリスタルホールなどで、2ヶ月 あまりにわたって繰りひろげられる。

アミュゼ柏クリスタルホールでの邦楽部門では、江戸芸かっぽれ、 能楽、長唄、筝曲、日本舞踊と、次々に発表され、観客の喝采をあびた。筝曲の柏玲 会は、柏が富士のように発展することを願って、「富士」を力強く演奏した。
筝曲・柏玲会のみなさん
長唄部門の友栄会・柏秀会は、申年にちなんで、猿三題を披露。舞台背景にはメン バーでもある画家・長縄えい子さんによる三番叟が描かれ、華やかさを添えた。長縄 さんは岡安喜和栄先生のもとで習い始めて3年、「長唄って歌詞が粋でしょう」と、 いかにも楽しそうにその魅力を語ってくれた。

駅前通り商店街の老舗薬局・一二三堂の一人娘として育った杵屋秀金喜さんは、昔か らの慣わし通り、6歳の6月6日から習い事を始めたという幸せな人。芸を積み重ね たその声は、なんとも艶やかであった。三味線を担当した長谷川晴美さんは、演出家 ・蜷川幸夫のもとで演劇の修行を積んだこともあり、三味線歴は20年になるとい う。
長唄・友栄会・柏秀会のみなさん
日本舞踊のなかでひときわ目を引いたのが、西川流扇嗣奈会の渡辺美月ちゃんの「手 習子」。 長い曲を手習子そのままの可愛らしさで、見事に踊り切って万雷の拍手を浴びた。 楽屋に訪ねてみると、まだあどけない小学校6年生の少女だった。

踊りは5歳の時から、西川扇嗣奈先生の門下でお稽古をしているという美月ちゃ ん。「小さいときから踊りが好きで、盆踊りの輪から、なかなか出てこない子 でした」と、お母さん。わが子の素養を見抜いた母親と娘の、幸せな姿がそこに あった。
日本舞踊・西川流扇嗣奈会の渡辺美月ちゃん
文化祭という発表の場が、さらに芸を磨く上での励みになっているのだろう。やる気さ えあれば、いろんなことを楽しむことができる、ありがたい世の中だ。しかし、今年の日本列 島はどうしたことか、息つくまもないほど多くの災害に見舞われた。台風や中越地 震の被災者に思いを馳せながら、耳、目の保養をさせてもらった。

長唄・織音会のみなさん